2022年12月16日に公表された令和5年度税制改正大綱に記載された、2024年から始まる新NISAが開始するにあたり
保険募集人やIFAの皆さんの提案現場も大きく様変わりする様相となっています。
前回セミナーに引き続き、新NISAの概要の理解を深め、アドバイザーが提案現場に落とし込むにあたりどのような
ポイントがあるのか、法人開拓に新NISAをドアノックとして活用する方法などを、トップIFAとして専門誌でも取り上げられた経験のある当協会理事のオールアセットマネジメント村上氏と資産形成支援協会アドバイザーの坂本氏を講師にお迎えし、深堀りしてお話しいただく機会を設けさせていただきました。
坂本氏からは、新NISAの概要をわかりやすく説明していただき、今年の活動の流れをご説明いただきます。
その後、村上氏よりアドバイザーとして活動するにあたり営業活動のヒントとなるお話を伺います。
このイベントは
・新NISAについてもっと知りたい
・新NISA移行後の提案方法のアイデアを知りたい
・法人開拓の手法を知りたい
という方にご参加いただきたいイベントです。
テーマが毎回違いますので、勉強会的な位置づけで毎回参加されておられる方も複数いらっしゃいますが、初めての方でも参加しやすい雰囲気を作ってまいりたいと思います。
「投信NAVI」使いこなし術 研究会
開催日時:2023年2月15日(水)13:30~
会場:資産形成支援協会 会議室 もしくは オンライン
東京都中央区新富1-14-1 いちご八丁堀ビル4階
定員:会場4名 オンライン100名まで 参加費無料
主催:一般社団法人 資産形成支援協会
研究会プログラム
【1部】 【協会事務局より】13:30~14:10
資産形成支援協会アドバイザー 坂本乘寛氏より
テーマ:新NISAの理解と今年の活動の流れ
【2部】 【現役IFAによる提案ノウハウ】14:10~15:20
現役IFA(オールアセットマネジメント村上氏)より
テーマ:NISA拡大で変わる提案現場
前回セミナー終了後に職場つみたてNISA、新NISAについての質問が多く寄せられました。
これらのご質問にもお答えいただく予定です。
職場積立NISA
Q.楽天証券やSBI証券の口座で職場つみたてNISAを提案する方法はありますか?
新NISA口座について
Q.現行NISA開設済みの場合、新NISAを新たに開設する必要はありますか?
Q.現行NISAで運用している資金は原稿NISAから新NISA口座へ自動的に移管されるのでしょうか?
Q.旧NISAの口座開設をしている証券会社と新NISAの口座開設する証券会社は別にすることが可能なのか。
Q.現行つみたてNISAはどうなるのか?今年の枠は20年非課税になるのか?また一般NISAの5年間枠は保護されるのか?
新制度の活用
Q.現在、特定口座で保有している投資信託500万円を新制度で1年目360万円2年目140万円などのように移行出来ますか?
Q.既存NISA口座保有者の新NISA切り替えメリット
Q.つみたてNISAのコミッションが低いことへの対応策
Q.新NISAの活用方法を知りたい(成長枠の有効な使い方・銘柄選定・50代60代の運用効率を高める考え方)
Q.旧制度に比べてスイッチング等、メンテナンスがしやすくなったという認識は合っていますか?
Q.新NISAと変額保険の商品特性の違いと棲み分けを知りたい(お客様の選択判断材料として)
<休憩>
【3部】 【IFA親睦会】15:30~16:00
個別に講師に質問がある方や親睦を深める場としてご活用ください
会員様のお申込みはこちらから↓
「投信NAVI使いこなし術研究会」申込フォーム
※会員マイページへのログインID・パスワードが必要となります。
非会員様の体験参加の方はこちらから↓
個人情報保護に関する基本方針
一般社団法人資産形成支援協会は、今日の高度情報通信社会において個人情報の保護の重要性を認識し、個人情報を正しく取り扱うことをこの法人の基本理念として、以下の方針に基づき個人情報の保護に努めるものとします。
1 個人情報の保護に関し、法令及び国が定める指針を遵守します。
2 個人情報の取得・利用に当たっては、その利用目的を特定することとし、特定された目的以外には利用いたしません。また、利用目的の達成に必要な範囲を超えて個人情報を取扱うことはいたしません。
3 取得した個人情報は、法令に定める場合等を除き、第三者に提供することはいたしません。
4 要配慮個人情報は、本人の同意無く取得することも、第三者に提供することもいたしません。
5 法令に定める場合等に個人情報を第三者に提供する場合には、法令等の要件に従って、必要な記録を作成し、当該記録を保存いたします。
6 個人情報の漏えい、滅失又は毀損を防備し、及び是正するために、個人情報を適切に管理することとし、組織的・人的・技術的な安全対策措置を講じます。
7 個人情報の取扱いに関する苦情を受けた場合は、適切に対応いたします。
8 個人情報の取扱いについては、継続的に改善して参ります。
9 個人情報に関する問合わせ・苦情窓口
個人情報に関する問合わせ、苦情等は、下記のお問合わせ窓口までお申し出下さい。
一般社団法人資産形成支援協会
郵便番号 104-0041
東京都中央区新富1丁目14番1号 いちご八丁堀ビル
電話番号 03-3537-9800
受付時間 平日 9:00~16:00
非会員の無料参加は2回までとなります。