【イベント】4/14投信NAVI使いこなし術研究会
会員様からも大変好評をいただいているシリーズのオンライン対応イベントです。 毎回
現在のお仕事でこのようなお悩みはございませんか?
◆顧客開拓や保険代理店の経営に危機感を持っている
◆法人営業の販売環境の変化で魅力ある商品が少ない
◆手数料収入減少のスピードが速く将来が不安
◆銀行窓販やネット直販などの販路が広がり競争が激しい
◆独自のツールやマーケティング戦略による差別化ができていない
◆必要でない保険をご提案してしまい信頼を損ねてしまう
◆本当に有効な提案ツールがみつからない
◆お客様との関係を維持するための効果的な戦略がない
◆人材育成に適切な対応が十分にできていない
2019年にニュースで取り上げられた老後2000万円不足問題が契機となり、「資産運用は怖いというイメージがあり、定期預金にしている」
と考えていた方々が、資産運用の必要性を感じ始めています。
実際に、「長期の資産形成のご相談が増えている」と感じている保険代理店は76%にも上ります。
そんな中、「変額保険」や「外貨建て保険」での提案にも限界を感じている保険募集人のなかには「IFA」として保険と投資信託の両方を提案し始めている方が増加しています。
「投資信託」を活用した資産運用は多くの方に提案しやすい方法でもあり、老後資金の資産形成の一翼を担うのに有効な手段といえます。
投信販売は手数料無料化が進むことが予想されるため、ストックビジネスの要素が高まる見込みです。販売残高を積み上げていけば、長期にわたる安定的な収入を見込む事が出来ることが投信販売の最大のメリットです。
投資信託は、投資対象の収益実績、短期的なマーケット予測の困難さなどから、長期投資の方がよりよい成果を期待できるといわれています。長期的に積み上がる残高と比例した報酬体系なので、お客様を幸せにすればするほど皆様の報酬が増えるシステムで、真の客様本位の提案ができる金融商品のひとつです。
IFAという立場での投資信託の提案は、ビジネス上のいろいろなしがらみから脱却した形で顧客ニーズに特化したご提案が可能な営業スタイルです。IFAというビジネスモデルでは、お客様本位主義での資産運用の提案で高い信頼を築くことが可能です。
投資信託の販売は「証券外務員2種」の資格取得が必要です。また販売するためのノウハウ吸収やマーケット動向・新商品に関する知識の向上など継続的に努力をしていくことも欠かせません。協会では資格取得のお手伝いから最新情報のご提供や販促ツール開発など各方面からワンストップでご支援させていただきます。
資産形成支援協会では活動趣旨にご賛同いただける方のご入会を募集しております。会費は月会費制です。入会金等はいただいておりません
一般会員 個人 ①協会が発信する各種情報の先行入手 ②「投信NAVI」システムの利用 ③証券外務員資格取得コース受講 ④会員同士のコミュニティへの参加 ⑤各種イベント・勉強会への参加 ⑥協賛企業による事業の割引利用 ⑦所属するIFA事業者のご紹介 | 一般会員 法人 ①協会が発信する各種情報の先行入手 ②「投信NAVI」システムの利用 ③証券外務員資格取得コース受講 ④会員同士のコミュニティへの参加 ⑤各種イベント・勉強会への参加 ⑥協賛企業による事業の割引利用 ⑦協会をプラットフォームとしたビジネスマッチングの場を提供 ⑧IFA事業の実現と成功に向けたコンサルティング | 賛助会員 ①協会が発信する各種情報の先行入手 ②会員同士のコミュニティへの参加 ③各種イベント・勉強会への参加 ④協賛企業による事業の割引利用 ⑤協会をプラットフォームとしたビジネスマッチングの場を提供 |
会員様からも大変好評をいただいているシリーズのオンライン対応イベントです。 毎回
会員様からも大変好評をいただいているシリーズのオンライン対応イベントです。 毎回
【FP向け講演会(オンライン対応あり、一般参加可)のご案内】 >>https:/
IFA本当の目的とメリット ●他社とと差別化したい ●新たな収益の柱が欲しい ●
「IFAアカデミー」開講 ●予定利率の引き下げで魅力ある商品が少ない ●法人向け
●お客様に大きな評価損がでている。どのようにフォローすれ良いのか? ●資産運用ビ
資産形成支援協会では、長期投資による資産形成を支援する活動の一環として、「FP技
このたびは会員限定ページに会員様向けの動画コンテンツを追加いたしましたのでご案内
協会の理念に賛同していただいています 協会では、保険代理店による投信販売を支援し
変額保険と投信の クロスセル実例セミナー 今、資産形成に関するお問い合わせが増え
Questionをクリックすると、Answerが表示されます。